ミリ波とは?

  ミリ波とは周波数帯が30GHz~300GHzの電磁波の事です。また波長にすると1~10mmとなる事から【ミリ波】と呼ばれており、
     電波の中でも光に近い周波数帯で比較的光に近い性質を持っています。

 

 

 ◆ミリ波センサーの特徴と出来る事
   ミリ波は非常に高い周波数の電波で直進性が強い導電体(金属、水、人体など)に強く反射する自然界に外乱が少ない
  という特徴を持っています。
   ミリ波を用いたミリ波センサーは離れた対象物との距離、速度を測定する事が出来ます。ミリ波の波長レンジはレーザーと比べると長く、
  且つ誘電体に透過性を持つことから㎛~オーダーの汚れ・異物に対して従来技術(レーザー、超音波)と比較して耐性があり
  安定して計測を続けやすい特性があります。

 

 

ミリ波センサーの測距原理

 

  下図のように、送信アンテナから出力された電波が対象物に反射し、その反射波が受信アンテナで受信されるまでの時間(t)から、
 式①を使用して距離(D)
を測定します。

 

  センサ検出領域に複数の対象物がある場合、対象物の方向を検出できませんが、それぞれに距離を取得することが可能です。
 但し、複数の対象物がセンサから等距離にある場合や、互いに前後に配置されていた場合、対象物の識別が困難な場合があります。

 

 

ミリ波センサーの用途

 

  ミリ波センサー技術で様々な用途で採用、検討されています。一例をご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

ミリ波測距機能のハードウェア

 

 必要な周辺HWを1パッケージ化したミリ波センサーモジュールのご提供

   当社ではバッテリー、LPWA無線通信、周辺回路、防水筐体、電波認証、等の一式をモジュール化してご提供する事が可能です。
  豊富な経験、市場実績からお客様の課題解決に向けて、より充実したサービスをご提供してまいりますので
  ご相談やお問合せがございましたら、下記までご連絡を心よりお待ちしております。

 

 

  本件に関するお問い合わせ先:mw-radar@taxan.co.jp